イケベデジタルタワー / DIGITAL TOWER モニター・スピーカーの音が歪んでいる、という話。 レポートDTM・レコーディングパワーレック 良音追求担当、沼田です。 当店のお客様には、実際にお仕事でレコーディング機器を使っていらっしゃる、いわゆるプロフェッショナルの方々が多くいらっしゃいます。 我々スタッフは、製品情報のご提供を差し上げる一方で、そうしたプロ […] 2015年09月08日 【開発者インタビュー】 Roland JD-XA 開発の舞台裏に迫る! レポートキーボード・シンセ鍵盤堂 先日の新製品発表会にて、国内で初お披露目されたローランドの最新シンセサイザー「JD-XA」。 アナログ×デジタルのクロスオーバーシンセである点、その名前からJD-Xiとの関連がイメージされますが、実際は全く別設計のシンセ […] 2015年07月18日 このアコギ音源がSUGEEEEEE!! Prominy代表 大川氏ご来店! DTM・レコーディングパワーレック 私はアコギな事をやっている・・・パワーレックの宮永です。 本日のゲスト!! 北海道から Prominy 株式会社 代表 大川晃史 氏 にご来店いただきました。 デモムービーの音を聴いても、これがソフト音源だとは信じられな […] 2015年07月16日 ヤマハさん、確信犯です・・・!YAMAHA reface スタッフレビュー 製品レビューレポートキーボード・シンセ鍵盤堂 YAMAHA reface(リフェイス)は、一つの製品ではなく、4種類の小型電子鍵盤楽器のシリーズ名。様々なスタイル、様々な音源方式のハードウェアシンセが全盛期を誇った百花繚乱の80年代~90年代を体験したキーボーディス […] 2015年07月08日 平沢 進 × 核 P-MODEL HYBRID 突撃レポート! 2014/10/12 エプソン品川アクアスタジアム レポートDTM・レコーディングパワーレック 下記バナークリックで特設ページへ移動します。 2015年07月06日 ROLAND AIRA Modular チェックしてきました! 製品レビューキーボード・シンセ鍵盤堂 WEB担当の安藤です。 先日のフランクフルト・ムジークメッセでの個人的トピックの筆頭は、何と言ってもシンセサイザー界の巨人、ローランドのユーロラック参入でした。 ユーロラックとは、ドイツのメーカー“Doepf […] 2015年04月23日 Radialの社長ピーター・ジャニス氏がご来店! DTM・レコーディングパワーレック パワーレックの宮永です! 本日、カナダより嬉しいゲストがいらっしゃいました。 当店の人気コーナー「ベーシストのための試せるDIコーナー」でも、 安定した人気のブランド Radial その社長であるピーター・ジャニスさんが […] 2015年03月27日 至高のステージピアノ「KAWAI MP11&MP7」試奏レビュー 製品レビューキーボード・シンセ鍵盤堂 こんにちは、鍵盤堂 中山です。 今回は超おすすめのステージピアノをご紹介したいと思います! 数々の本格的なステージピアノを輩出したきた「KAWAI」でも毎度好評のMPシリーズの新モデルです。 KAWAI MP11 最上質 […] 2015年02月03日 HEiL マイクロフォン・レポート~in 『UNNATURAL』 ライブ w/PAエンジニア 滝瀬和陽さん 製品レビューレポートDTM・レコーディングパワーレック 2014年11月11日、渋谷。 大人の為の良質なライブ空間、『JZ Brat Sound of Tokyo』。 大人なロックを聴かせる実力派、『UNNATURAL』さんのライブにお邪魔しました! そして、今回のPAエンジ […] 2015年01月20日 ライブ派のあなたにおすすめのシンセ「Roland VR-09」をご紹介! 製品レビューキーボード・シンセ鍵盤堂 こんにちは!鍵盤堂 ナカヤマです! 今回はプレイヤー向けのシンセサイザーRoland VR-09 についてご案内します。 本製品はこんな方におすすめ! ◎ライブでさっとエフェクトを切り替えたい。 ◎オルガンはやっぱりリア […] 2015年01月11日 「UNNATURAL ワンマンライブ at JZ Brat」 2014年11月11日訪問レポート レポートDTM・レコーディングパワーレック 先日11月11日(木)に、 「UNNATURAL ワンマンライブ ~TOKYO UNITED LIVE #2 -MAPLE-LEAVES ~ – @JZ Brat」 にお伺いさせていただきました。 会場は、当 […] 2014年12月15日 デイヴ・スミス氏(Dave Smith Instrumnents 創設者)にお会いしました! キーボード・シンセ鍵盤堂 鍵盤堂 安部でございます。 先日、来日中の デイヴ・スミス氏(Dave Smith Instrumnents 創設者) にお会いしました! 今回、私安部とスタッフ中山は、大変幸運なことに、シンセサイザーという機材の可能性 […] 2014年10月12日 Oktava ~ 伝統の“音”をロシアの地で継承する、正統派マイク・ブランド #3 [MK-105] 製品レビューレポートDTM・レコーディングパワーレック ■Oktava / MK-105 “良質モダン”な、ピュア・ラージダイアフラム・コンデンサーマイク – 「U87IとMK-105を同じマイキングにして聞くと“ん・・・・・・あれ?これどっちのマイクだ?”と一瞬 […] 2014年10月06日 【Heil Sound】 “マイクロフォン”の革新。Bob Heil が作り上げたダイナミックマイクの進化系。 DTM・レコーディングパワーレック 1960年代、Bob Heil はライブ用サウンドシステムの専門家として地元 St.Louis を中心にいくつもの現場をこなしていました。 そして1970年2月、Bob Heilに一本の電話が掛かってきます。 「やぁ。君 […] 2014年08月19日 マイク保管に“防湿庫” DRY CABIのご紹介! 製品レビューDTM・レコーディングパワーレック パワーレックスタッフ鹿島です。 「湿気の多い季節」が続いて、湿度に不快を感じてしまう方もいるはず。 エアコンをドライに!心地よしっ! ちょっと待ってくださいね、、、、 お手持ちのマイクにも同じ事がおきていませんか~!? […] 2014年07月13日 平沢進 LIVE 核 P-MODEL 「パラレル・コザック」驚愕のライブ・機材レポート! 2014/1/14 赤坂ブリッツ レポートDTM・レコーディングパワーレック 下記バナークリックで特設ページへ移動します。 2014年02月05日 Oktava ~ 伝統の“音”をロシアの地で継承する、正統派マイク・ブランド #2 [MK-012] 製品レビューDTM・レコーディングパワーレック ■Oktava / MK-012 “多彩”な仕事道具。カプセル可変、ペンシル型コンデンサーマイク Oktava(オクタヴァ)社の世界的評価を決定付ける事となった製品のひとつ、MK-012。 Oktava MK-012 S […] 2013年10月21日 Oktava ~ 伝統の“音”をロシアの地で継承する、正統派マイク・ブランド #1 [MK-319] 製品レビューDTM・レコーディングパワーレック ■Oktava MK-319 伝統的なビンテージサウンドを有する、ラージダイアフラム・コンデンサーマイク Oktavaを代表するラージダイアフラム・モデル『MK-319』。 Wikipedia英語サイトでの“Microp […] 2013年07月04日 4wayバランスド・アーマチュア型、SHURE最高級モデル 【SHURE SE846】 レポートDTM・レコーディングパワーレック ※こちらの記事は2013年5月にパワーレック鍵盤堂楽天市場上に投稿されたブログ記事となります。販売価格、メーカー情報、商品情報、キャンペーン情報はブログ公開時の情報となり、現在とは異なる場合がございます。 こんにちは! […] 2013年05月09日 平沢 進 INTERACTIVE LIVE SHOW 2013「ノモノスとイミューム」ライブ・機材レポート レポートDTM・レコーディングパワーレック テクノ・ミュージックの現在進行形を軽く飛び越し、もはや「平沢 進」というジャンルに昇華した氏の、活動の進化形態を垣間見られる場、「インタラクティブ・ライブ」。 前回のライブレポートに続き、2日目の公演にお邪魔致しました我 […] 2013年02月19日 バロック音楽の便り ~クラシックオルガン弾き比べ~ キーボード・シンセ鍵盤堂 パイプオルガンは、元来はトランペットやトロンボーン等の管楽器から発音形式のアイデアを経て、「一人で同時にいくつもの楽器を演奏すること」の出来る新しい楽器として作られました。 主に黄金期と呼ばれる18世紀~19世紀のヨーロ […] 2012年12月12日 平沢 進 『PHONON2555』 ライブレポート! レポートDTM・レコーディングパワーレック 私、沼田が、”動く“平沢 進 氏 を初めて見たのは、解凍後の福間 創、小西健司、上領 亘の三氏を伴っての、P-MODEL最後期のライブ。 時はクラブミュージックがシーンに定着、私、沼田もラップトッ […] 2012年07月12日 投稿のページ送り 前へ 1 … 21 22